肛門周囲膿瘍と痔瘻について

痔の中でも一番やっかいなのが痔ろう(あな痔)です。

肛門の中から細菌が入り込み肛門の周りに炎症が強く起きて膿んだ状態が肛門周囲膿瘍で、炎症が比較的落ち着いて肛門の中と外がトンネルでつながっている状態が痔ろう(あな痔)です。

肛門の奥から細菌が入って、肛門の周囲が化膿したものが肛門周囲膿瘍で、痔ろう(あな痔)の前段階です。

こうなってしまったら、自分で治すのは無理です。
早く病院に行って治療しなければなりません。

原因

肛門の歯状線にある肛門小窩(しょうか)というくぼみに傷がつくと、便に混じっている細菌で炎症が起こります。その炎症が広がり、膿をもった状態が肛門周囲膿瘍です。

この膿瘍が自然に破れたり、切開した後に何度も炎症を繰り返し、体内に膿のトンネルが何本も伸びた状態が痔ろうです。

症状

肛門周囲膿瘍は、突然おしりにおできのような腫れ物ができて、痛みます。発熱することもありますが、切開して膿を出せば治まります。

痔ろう(あな痔)になると、おしりの皮下で膿のトンネルができるため、膿で下着が汚れたり、ベタベタすることがあります。

痔ろう(あな痔)の前段階ともいえる肛門周囲膿瘍は、切開して膿を出せばラクになります。
ただ、この後痔ろう(あな痔)になる可能性が高いので、注意が必要です。また、痔ろう(あな痔)と診断された場合は、手術をしなければ治りません。放置しておくのは危険なので、早めに診察を受けることが大切です。

両方は、本質的には同じものです。

肛門周囲膿瘍では、肛門の周りあるいは奥が腫れて痛く、場合によると発熱や排便障害などが出てきます。肛門周囲膿瘍で膿が出て炎症が治まると、痔ろう(あな痔)となりしこりとして残ります。

痔ろう(あな痔)は、しこりのみで痛みのない場合や押せば痛みを感じたり、常に分泌物が出ているなどの状態があります。肛門の中で、細菌が入り込む穴を一次孔といい、肛門小窩(肛門腺の開口部)にあたります。皮膚から膿の出ている箇所を二次孔といいます。一次孔と二次孔の間のトンネルをろう管といいます。

肛門周囲膿瘍の治療

肛門の奥から細菌が入って、肛門周囲が化膿したものが肛門周囲膿瘍です。肛門周囲膿瘍は痛みが強く、膿が多くなると熱もでますから、切開が必要です。肛門周囲膿瘍が切開などでおさまり、肛門の奥と交通した管となったものが痔瘻です。痔ろう(あな痔)は薬では治らず、化膿を繰り返し長い間には複雑化したり、がん化することもありますので、手術が必要です。

切開して、膿みを出すのが一番の治療です。表面に近い小さなものは、局所麻酔で十分に膿みを出す処置ができます。しかし、深いものや範囲の広い場合は局所麻酔ではできないので、腰椎麻酔の下で切開排膿、隅々まで開放し、ドレーンのチューブを挿入します。炎症が治まれば痔ろう(あな痔)が形成されます。

痔ろう(あな痔)の治療

根本的に治すには、手術を行います。
そのやり方は、ろう管を開く方法、切除する方法、くりぬく方法などがあります。

以下のような疾患の場合も痔ろう(あな痔)になりますが、治療はまったく異なります。
通常の痔ろう(あな痔)の治療は全く無効です。

クローン病による痔ろう(あな痔)と痔ろうがん

普通の痔ろう(あな痔)と間違えやすいのですが、クローン病による痔瘻と痔ろうがんの場合は通常の痔ろう(あな痔)の治療は全く無効です。

クローン病の痔ろう(あな痔)と裂肛(切れ痔)

クローン病は口から胃腸の間で炎症が起きる病気で、国が特定疾患に認定しています。
明確な原因はわかっておらず、非常に痛みが強く、縦の方向に長い潰瘍ができます。
非常に治りが悪く、あまり手術には適しませんが、痛みが強い場合は手術で切除し痛みを軽減させることはできます。

また、クローン病では、痔ろう(あな痔)を合併することが多く、非常に複雑な形となります。
多くの場合は、直腸に一次孔があります。
治療法として手術による根本的な治療は行えません。まずは、クローン病に対する治療を行い、肛門に対しては、膿がたまらないようにします。保険適応も月一回の点滴注射ができるようになります。

切れ痔についてはこちらをご覧ください。

痔ろうがん

なかなか長期間にわたって治癒しない痔ろう(あな痔)がある場合は、がんの存在を疑わなければなりません。

その分泌物はゼリー状のことが多いのですが、分泌物には細胞の成分が少ないので、痔ろう(あな痔)の一部を切除して検査する必要があります。
肛門腺由来の肛門がんとは異なります。

このページのトップに戻る