骨粗しょう症について

骨粗しょう症とは、徐々に骨の量(骨の密度)が減り、骨がスカスカになってしまう病気のことです。

骨量は年齢とともに、特に閉経後の女性は骨量が急激に減少します。

骨年齢(骨密度測定)について

骨年齢を測ることで、将来的な骨粗しょう症のリスクを調べることができます。

佐藤寿一クリニックでは、東洋メディック製 DTX-200という機器で骨年齢の測定を行っています。

腕の前腕骨にて骨密度を測定し骨粗しょう症の診断をする機器で、簡単に測定が可能です。
40代以上の方は一度検査をお受けになることをおすすめします。

骨塩定量(骨密度)測定(DEXAデキサ)とは?

二つのエネルギ−を持つX線を利用して骨密度を測定する装置です。

レントゲン検査の一種ですが、骨を数値で評価する所に大きな違いがあり、骨粗しょう症の診断に威力を発揮します。

X線というと被ばくが心配という方もいらっしゃいますが、DEXAで使用しているX線の量は、非常に少ないので、安心して検査を受けてください。

新タイプの骨粗しょう症治療薬が出ました!

骨粗しょう症の治療は時間がかかるため、薬の効果が出る前に自己判断で服薬を中断してしまうケースも少なくありません。

そうした中で、2013年に骨粗しょう症の新たな治療薬が登場しました。

従来の飲み薬とは異なり、半年に1回注射をするデノスマブ(商品名:プラリア)という薬です。

効果に個人差はあるものの、従来の薬のおよそ2倍、骨密度があがる効果があるとされています。
デノスマブによる治療が合うかどうかは、骨密度や体の状態によって変わってきます。

プラリア(デノスマブ)の特徴

  • 骨吸収の仲介者であるRANKLを特異的に阻害します
  • 骨粗しょう症患者において、優れた骨折の抑制効果
  • 腰椎だけでなく、皮質骨の多い大腿骨頸部(だいたいこつ)及び橈骨遠位端(とうこつえんいたん)1/3に対しても骨密度増加効果を示します
  • 6ヵ月に1回の皮下投与製剤です
  • 骨粗しょう症患者さんを対象とした国内第V相臨床試験において、総症例881例中159例(18.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められています。主なものは、低カルシウム血症7例(0.8%)、背部痛7例(0.8%)、γ-GTP上昇7例(0.8%)、高血圧7例(0.8%)、湿疹6例(0.7%)、関節痛5例(0.6%)等です。(承認時)

プラリア(デノスマブ)の料金

6ヶ月に1回注射します。

1割負担 2,930円(税込)
2割負担 5,860円(税込)
3割負担 8,790円(税込)

このページのトップに戻る