これまでにヒトに感染するコロナウイルスは感冒の原因として知られており、風邪の10〜15%を占める病原体として知られていました。また、イヌやネコなど動物に感染するコロナウイルスも存在します。
コロナウイルスとはウイルスの分類のひとつでタンパク質の小さな突起に覆われたその姿が彷彿とさせるのは「王冠」― ラテン語でいえば「コロナ」です。
現時点で見つかっているコロナウイルスは数百種類です。
そのうち7種類はヒトに感染し 病気を引き起こします。
7種類のヒトコロナウイルスのうち4種類は風邪の病原体です。症状は軽いものの感染力が強く、鼻と喉に炎症を起こします。
3種類は重症化するコロナウイルスです。
そのうち、2種類は感染力は弱いが、肺に感染して、重症となります。
そのうち、最初に肺に感染することが分かったのは重症急性呼吸器症候群(SARS)です。
2002年中国・広東省に端を発した重症急性呼吸器症候群(SARS)は、コウモリのコロナウイルスがハクビシンを介してヒトに感染し、ヒト-ヒト感染を起こすことで8,000人を超える感染者を出しました。
また、次に、感染力が弱くて肺をおかすと分かったコロナウイルスは中東呼吸器症候群(MERS) です。
2012年にはアラビア半島で中東呼吸器症候群(MERS)が報告され、ヒトコブラクダからヒトに感染することが判明しました。
3つ目の残りの1種は人に感染して重症化するコロナウイルスで、COVID-19の病原体で、先の両方の特徴を併せ持ちます。
感染力が高くて、しかも肺には深刻な炎症を起こすコロナウイルスです。
2019年12月から中国・湖北省武漢市で発生した原因不明の肺炎として世界に知られるようになりました。
この肺炎は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が原因であることが判明しました。
SARS-CoV-2による感染症をCOVID-19(感染症法では新型コロナウイルス感染症)と呼びます。
先の両方の特徴を併せ持ちます 感染力が高くて しかも肺には 深刻な炎症を起こす可能性があります。
2002年中国・広東省に端を発した重症急性呼吸器症候群(SARS)は、コウモリのコロナウイルスがハクビシンを介してヒトに感染し、ヒト-ヒト感染を起こすことで8,000人を超える感染者を出しました。
また、2012年にはアラビア半島で中東呼吸器症候群(MERS)が報告され、ヒトコブラクダからヒトに感染することが判明しました。
そして2019年12月から中国・湖北省武漢市で発生した原因不明の肺炎は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が原因であることが判明しました。
SARS-CoV-2による感染症をCOVID-19(感染症法では新型コロナウイルス感染症)と呼びます。
飛沫感染が主体と考えられており、歓喜の悪い環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染すると考えられます。
潜伏期間は1〜14日間であり、暴露から5日程度で発症することが多いとされています。
発症前から感染性があり、発症から間もない時期の感染性が高いことが市中感染の原因になっています。
コロナウイルス感染症は一般に温帯では冬季に流行することがしられておりますが、COVID-19にも当てはまるかは現状は不明です。
多くの症例で発熱、呼吸器症状(咳嗽、咽頭痛、鼻汁、鼻閉など)、頭痛、倦怠感などがみられます。
下痢や嘔吐などの消化器症状の頻度は10%未満であり、少ないと考えられます。
初期症状はインフルエンザや感冒に似ており、この時期にこれらとCOVID-19 を区別することは困難です。
嗅覚障害・味覚障害を訴える患者が多いことも分かってきています。
イタリアからの報告によると約3 割の患者で嗅覚異常または味覚異常があり、特に若年者、女性に多い傾向にあります。
中国では発症から医療機関受診までの期間は約5日、入院までの期間は約7日と報告されており、症例によっては発症から1週間程度で重症化してくるものと考えられています。
さらに重症化する事例では10 日目以降に集中治療室に入室という経過をたどる傾向があります。
感染が疑われる場合の症状について、
次の症状も「兆候」として新たに追加した。
COVID-19の人々は、軽度の症状から重度の病気まで、さまざまな症状が報告されています。
症状は、ウイルスにさらされてから2〜14日後に現れることがあります。
これらの症状を持つ人々はCOVID-19を持っているかもしれません。
そもそも夏風邪とは、夏に流行る感染症のいくつかをまとめた総称としています。
夏風邪の原因となるウイルスは、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、エンテロウイルスで、これらのウイルスによって起こる感染症はプール熱、手足口病、ヘルパンギーナです。
これらのウイルスに感染して医療機関を受診した場合、症状を見て、病名を判定することが多く、どのウイルスに感染しているかの検査をすることも少ないです。
また、症状が類似しているため、結果として夏風邪とひとくくりにされてしまうことがあるのです。
実は、医師であっても夏風邪と新型コロナウイルス感染症を症状のみで見分けることは非常に難しいとしています。
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症診療の手引き(第2.2版)においても、「初期症状は多くの症例で、発熱、呼吸器症状(鼻閉など,鼻汁,咽頭痛,咳)、頭痛、倦怠感等が見られます。
下痢や嘔吐などの消化器症状の頻度は多くの報告で10%未満であり、SARSやMERSよりも少ないと考えられる。
初期症状はインフルエンザや感冒と似ており、この時期にこれらとCOVID-19を区別するのは困難である」と記載されています。
医療機関で使用される診療の手引きにこのことが記載されているのですから、一般の方が症状のみで夏風邪と新型コロナウイルスを見分けるのはなおのこと難しいでしょう。
夏風邪は、頭痛、のどの痛み、高熱、下痢、腹痛をともなうのが特徴です。
特に、高い熱とのどの痛みは新型コロナウイルス感染症でも起こることがあります。
また、夏でもインフルエンザがはやることもあります。
インフルエンザの場合は咳などの上気道症状を伴うこともあるため、この点でも新型コロナウイルス感染症と類似しています。
特に夏はエアコンを使用することによって空気が乾燥するため、のどの痛みなどの症状を感じやすくなり、新型コロナウイルスとの鑑別が難しくなります。
夏風邪も新型コロナウイルスと同じく原因はウイルスです。
そのため、マスクの着用や、ソーシャルディスタンスをとる、手洗いうがいを徹底することで予防へとつながります。
特に夏は暑くて寝苦しく、睡眠不足になったり、食欲が落ちて冷たいものばかり食べるなどして栄養不足になったりと免疫力が低下しやすくなります。
バランスのとれた食事を摂ったり、睡眠をしっかりと取れるように環境を工夫して、免疫力を挙げることも予防に必要です。
体調が悪いけれど夏風邪と新型コロナウイルスの判別ができないという場合には、自己判断せずに医療機関へご相談ください。
新型コロナウイルスは放っておくことで重症化する場合もあるからです。
ですが、新型コロナウイルスかどうかもわからないのにいきなり医療機関を受診してしまえばウイルスをまき散らしてしまいます。
まずは、保健所や医療機関などに電話で相談をするようにしましょう。
特に、2020年10月現在のように新型コロナウイルスが流行している時期や、濃厚接触をしているという場合には、新型コロナウイルス感染を疑って行動することで感染を拡大させないようにすることができます。