ご家族やパートナーから、睡眠中の大きないびきや呼吸の一時的な停止を指摘され事がある方で、昼間の眠気、熟睡感のなさを感じる方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の精密検査を行っていますので、気になっている方はご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の予防をしたい場合や診断された場合、普段の生活の中でどのようなことに気をつけると良いのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。
肥満が原因となることが多いため、減量など生活習慣の改善が大事です。
医療機関では軽度から中等度の人ではマウスピース、中等度から重度の人ではCPAPという機器が治療の中心となります。
ここでは、睡眠時無呼吸症候群の治療について解説します。
睡眠時無呼吸症候群の多くは、寝ている間に喉の空気の通り道(気道)が塞がってしまうことによるものです(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)。
気道が塞がる要因には様々なものがありますが、最も影響を及ぼすのが肥満です。
喉や首回りの脂肪が多いと、寝ているときに空気の通り道が圧迫されてしまいます。
そのため、睡眠時無呼吸症候群で困っている肥満の人は、他の治療を受けると同時にダイエットにも取り組むことが有効です。
その他、寝る前の飲酒や、喫煙習慣、仰向けに寝ることなども睡眠時無呼吸の要因となりえます。
それぞれ下記のように対策をとることで、無呼吸を緩和できると考えられます。
軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の人ではマウスピースによる治療が中心となります。
ここでの「軽度から中等度」とは、睡眠1時間あたりに10秒以上呼吸が止まる・あるいは止まりかける回数(AHI)が5-20回くらいの人を指します。
睡眠時無呼吸症候群で使われるマウスピースのことを、専門的には「口腔内装置」と呼びます。
英語で「oral appliance」と言うので、略してOA(オーエー)とも呼ばれます。
OAを装着しておくと、下顎が少し前に出ることで気道が広がり、寝るときに気道が狭くなるのを防ぐ効果があります。
しかし、AHIが20を超える人ではOAによる治療では不十分なことが多いです。
そのような人では、次に説明するCPAPが治療の主役となります。
OAの副作用としては、歯や歯肉の痛み・違和感、かみ合わせの悪化などがあります。
OAを作成する費用は、保険適用で3割の自己負担で1.5-2万円ほどです。
OAは歯医者さんで作成します。紹介状をお渡ししますので、それを持って歯科医院で歯型をとってもらい、個々人に適したものを作成します。
中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群の人では、CPAPという機器が治療の中心となります。
ここでの「中等度から重度」とは、睡眠1時間あたりに10秒以上呼吸が止まる・あるいは止まりかける回数(AHI)が20回以上くらいの人を指します。
CPAPは小型の人工呼吸器です。装着したまま寝ることで、鼻や口から空気を吸うサポートをして無呼吸を防いでくれます。
CPAPというのは、英語での「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとったものです。
使い始めは違和感があるかもしれませんが、次第に慣れてくることが多いです。
お医者さんや医療スタッフと相談しながら、気長に使い続けることが重要と言えます。
なお、CPAPは睡眠時無呼吸症候群そのものを完治させる機器ではありません。
装着しないで寝ると、治療前と同じように睡眠中の無呼吸が発生してしまいます。
そのため、CPAP治療と並行してダイエットなどの生活習慣改善も併せて行ってください。
CPAPの治療には、自己負担3割の人で月5千円ほどの費用がかかります。
【毎月かかる費用の内訳】
*いずれも保険適用となります
CPAPによる治療を受ける人は原則として月に1回は医療機関に通う必要があります。
また、CPAPの機器は保険適用でレンタルされ、機器の使用料やサポート料がかかります。
通院間隔は今後のオンライン診療の普及などにより変わってくるかもしれません。
Copyright © 町田駅徒歩1分の佐藤寿一クリニック All Rights Reserved.