睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何回も無呼吸になってしまう病気です。
この睡眠時無呼吸症候症は、いびきと無呼吸が特徴です。
睡眠中に呼吸がとまったり(無呼吸)、呼吸が弱くなった状態(低呼吸)を繰り返すことによって、間欠的な低酸素血症と睡眠の断片化により、さまざまな身体症状を呈します。
無呼吸状態になることで、一時的とはいえ全身が低酸素状態になります。
このため睡眠状態を悪化させるだけでなく、体への負担も大きな病気です。
2012年におきた関越自動車道で起きたバス事故は、ご記憶されている方もいることかと思います。
バスが高速道路脇の壁に衝突しておきた事故で、乗客7名が亡くなり38名が重軽傷を負いました。
この時の運転手が、睡眠時無呼吸症候群による重度な眠気のせいで居眠り運転をしてしまったことから、世間の注目を集めました。
このように絶対寝てはいけない時に眠くなってしまう病気のため、仕事や私生活などに大きく支障を生じてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の呼吸状態を検査することで診断することができます。
まずは自宅で簡易検査(睡眠時無呼吸症候群簡易検査(PG))を行い、明かな睡眠時無呼吸症候群と診断できる結果でなければ、本格的な睡眠時の脳波をふくめた検査(ポリソムノグラフィー検査(PSG)睡眠時無呼吸症候群の精密検査)を行っていきます。
睡眠時無呼吸症候群と確定したら、CPAPという呼吸器をつけて就寝する治療が一般的です。
睡眠時無呼吸症候群は検査をしたうえで、患者さんに適した治療を行う必要があります。
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に何回も呼吸が止まる状態(睡眠時無呼吸)を繰り返す病気です。
いびきだけではなく、次のような症状が起こります。
さらに、高血圧や不整脈などの循環器系や呼吸器系の病気と合併症を起こすケースも少なくありません。
加えて昼間強い眠気に襲われる症状から、車を運転する場合には居眠り運転による事故を起こしやすいため、治療しないと命に関わることもあるのです。
この睡眠時無呼吸症候群は、
の2種類があります。
大部分は、@の閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。
閉塞性は空気の通り道が狭くなることで、無呼吸になる病気です。
空気の通り道の中でも、喉の部分が狭くなることが多いです。
通常仰向けで寝ると、舌根が沈下し、軟口蓋、下顎は背側へ後退し、咽喉周辺の軟部組織も背側方向に偏り気道を狭くさせますが(図1)、側臥位で寝ることによって気道に少し空気の通るスペースが出来ます。
一般的に10秒以上の無呼吸、低呼吸が一時間あたり5回以上ある場合を、睡眠時無呼吸症候群と診断されるのですが、これは男性の4%、女性の2%に認められ決して稀な疾患ではありません。
睡眠時に慢性的な酸欠状態になることにより、放置すると高血圧や心筋梗塞、心不全、心房細動などの心疾患、脳梗塞や脳卒中などの脳疾患に罹患しやすくなってしまいます。
このような空気の通り道が狭くなりやすい人としては、
の方が起こりやすいと言われています。
特に、肥満の方と扁桃肥大の方は必発です。
肥満の方は外見だけでなく、体内にもぜい肉がついてる方が多いです。
そのため咽頭部も脂肪で狭くなりやすいです。
さらに横になることで重力がかかり狭くなってしまうことで、睡眠時無呼吸症候群が起きやすくなるといわれています。
扁桃腺肥大の方も、物理的に狭くなりやすいため要注意です。特にお子さんは、この扁桃腺肥大による睡眠時無呼吸症候群が起きやすいと言われています。
また痩せてる方でも、アルコールを寝る前に常習的に飲んでる方は、気道の筋力が緩んで狭くなりやすいです。
そして高齢の方は手足の筋力が衰えると同様に、気道の筋肉も低下します。
このように、「肥満でなければ大丈夫」と言えないのが睡眠時無呼吸症候群の特徴です。
特にアジア人は近年の調査で、肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群の人が多いと言われています。
欧米人に比べ、下あごが小さい方が多いからともいわれています。
Aの中枢性無呼吸症候群は、大部分が何らかの体の病気がある方です。
脳幹と呼ばれる中枢が、呼吸に関係する筋肉に対して正しく機能するように信号を出していない状態です。
脳や脊髄の病気、心臓に影響を与える病気、呼吸を抑制するようなお薬の影響などによって引き起こされる睡眠時無呼吸症候群です。
睡眠時無呼吸症候群はその名の通り、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。
その原因は大きく2つに分かれます。
1つは物理的要因で、空気の通り道である上気道が狭くなることで起こります。
なぜ上気道が狭くなるのかというと、多くの場合、そのトリガーとなるのは肥満です。
首回りやあご、気道内部などに脂肪がたまり、空気が通る孔を圧迫してしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群のほとんどはこれが原因で発生します。
もう1つの原因は呼吸中枢の異常です。
眠っていると脳から呼吸指令が送られなくなり、それで呼吸が止まってしまうのです。
ちなみに、前者のタイプの睡眠時無呼吸症候群をOSASと呼び、後者のタイプをCSASと言います。
睡眠時無呼吸症候群の人は睡眠中に十分な休養が取れておらず、体にダメージを蓄積させ続けています。
そのため、目を覚ました時に頭がずきずきする、熟睡感がない、体が重いなどといった症状がみられます。
もしそのような状態が慢性的に続くようであれば要注意です。
また、日中も強い眠気や倦怠感などにしばしば襲われ、集中力が持続しません。
さらに、寝ていても急にむせたり、夜中に何度もトイレに起きたりします。
家族と同居している場合はいびきや寝息をチェックしてもらうのもよいでしょう。
いびきや寝息が急に止まり、大きな呼吸と共に再開されるといった症状が続くようであれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと言えます。
一度検査を受けた方がよいかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、検査の手段としてはご自宅でできる簡易検査(スクリーニング検査)と病院に1泊入院して調べる精密検査があります。
前者の場合は携帯用の検査器具を取り付けていびきや呼吸の状態をチェックします。
当センターでも、ご自宅に機器を郵送して測定を行なっていただくスクリーニング検査を提供しています。
一方、後者の場合はより精密な機械で睡眠や呼吸の質を調べていくものです。
そして、検査の結果によって治療方針が検討されます。
まずはスクリーニング検査を受け、検査結果により睡眠時無呼吸症候群の可能性が高かった場合に、より詳しく調べる精密検査を行うのがよいでしょう。
主な治療法としては生活習慣の改善やマウスピース、薬物治療、外科手術などがあります。
マウスピースは睡眠中に装着することで気道を確保する方法です。薬物治療では主に鼻炎や副鼻腔炎の薬を投与し、鼻の通りを良くすることで呼吸をしやすくします。
また、外科手術には色々な方法がありますが、その代表的なものが口蓋垂軟口蓋咽頭形成術です。
扁桃腺を摘出し、周囲の喉の粘膜を縫い合わせることでふさがっていた気道を拡張します。
そのほか、ポンプ付の鼻マスクで空気を送って気道を広げるCPAPも一般的な治療法として知られています。
より大事なのは、病気にならないように普段から気をつけることです。
そのための方法として、まず適正体重の維持が挙げられます。
すでに太っている人はダイエットを心がけ、あごや喉周りの余分な脂肪を落としていきましょう。
次に、お酒は飲みすぎないことです。
過度のアルコール摂取は上気道を支える筋肉を弛緩させ、気道を狭くさせる原因となります。
また、睡眠薬の多用も睡眠時無呼吸症候群を悪化させる原因となるため、服用前には必ず医師と相談をしましょう。
さらに、寝る姿勢を工夫してみることも大切です。仰向けで眠るよりも横向きで寝た方が上気道の閉塞を軽減できる場合があります。
生活習慣を見直し、快眠を得られる健康的な生活を目指しましょう。
通常睡眠中は、体を休息させる副交感神経が優位に働きますが、無呼吸と呼吸再開の繰り返しによって脳が覚醒し、日中の活動時のように交感神経優位に切り替わります。
それによって眠りが浅くなり、夜中に何度も目がさめてしまうことになります。
また、交感神経が刺激されることによって尿意を催し、夜間頻尿にも繋がるとされています。
睡眠時無呼吸症候群で低酸素状態になってしまうことや、二酸化炭素が適切に排出されない状態になってしまうこと、及びこうした障害の多い睡眠状態でのストレスが頭痛の原因と推測されています。
居眠り運転しそうになった、会議中など重要なシーンで眠くなった、そんな強い眠気に心当たりのある人は要注意です。
また日中の疲れや集中力の低下などは、うつ病の症状とも似ているため、睡眠時無呼吸症候群だと気づかれずうつ病や自律神経失調症と診断される場合もあります。
睡眠の質が悪く疲れが取れないことで感情の整理ができなかったり、ストレスがたまったりして、抑うつ症状を引き起こしてしまうといった悪循環に陥ることもあります。
睡眠時のいびきは、睡眠時無呼吸症候群であるかどうかを見分ける重要な手がかりになります。
ほとんどの睡眠時無呼吸症は、空気の通り道である気道が狭くなっていたり、塞がれていたりすることによって無呼吸状態に陥る閉塞性睡眠時無呼吸症であるからです。
いびきをかく人がすべて睡眠時無呼吸症候群というわけではありませんが、慢性的にいびきをかいている人は睡眠時無呼吸症候群の危険性が高く、まだ発症していなくてもその予備軍かもしれません。
さらに、生活習慣病などがある方は特に注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群により睡眠中に呼吸が止まると、低酸素状態や自律神経の乱れを引き起こし、基礎代謝など身体細部の重要な機能を阻害します。深く良質な睡眠が取れないと、様々な症状が現れます。
また寝起きの強い疲労感や倦怠感は、それらが解消されないままだと日中の眠気、集中力低下につながります。
仕事中に眠ってしまうなど日常生活に支障をきたすだけでなく、居眠り運転など多くの人を巻き込んだ社会的影響の大きい事故や事件に発展する可能性もあります。
気になる症状を、寝ている時、起きた時、日中に分けてそれぞれ見てみましょう。
いずれの症状も、長期的に、もしくは慢性的に見られる場合、一度睡眠時無呼吸症候群を疑ってみたほうが良いかもしれません。
悪しき生活習慣は万病のもと!
喫煙は咽喉頭部に炎症を起こします。
また、飲酒や睡眠薬の服用、過労は咽頭の筋肉の緊張を低下させ、気道の閉塞を起こしやすくなります。
これらの習慣がある人は、肥満や骨格などに問題がない人でも、SASを引き起こす可能性があります。
メタボはSAS候補 急に太った人も要注意
SASの発症原因の代表的なものの一つは肥満です。
肥満の人は、軟口蓋や喉にも脂肪がつき、それによって上気道を狭め、SASになる可能性が高くなります。
厚生労働省の調査によれば、30歳から60歳までの男性の3割以上が肥満であり、成人男性の肥満者数は20年間で約1.5倍にまで増えたとされます。
それによって日本におけるSAS患者数も増加傾向にあります。
最近急に太った人や、学生時代に比べ10キロ以上太った人は要注意です。
顎と顎まわりの構造をチェック
肥満でなくても、顎が小さかったり、喉が狭かったりと、頭蓋・顔面骨の骨格、咽頭腔に特徴や異常がある人はそうでない人に比べ気道が狭くなりやすく、SASになる可能性が高くなります。
顎が小さい、もしくは後ろに引っ込んでいるタイプの人は、仰向けに寝ると舌根が普通の人よりも奥の方に落ち込みやすいため、気道を塞いでしまいます。
鏡の前で舌を出して喉を覗いてみて、口蓋垂や喉の奥が見えない人は構造的に気道が狭い可能性があります。
口蓋垂、舌根部については、加齢などによる筋力低下により沈下してしまうことも影響します。
また日本人の顔は前後径が短く、喉が咽頭に近くまた扁桃腺が大きいので気道が狭くなりやすいといわれます。
そのため日本人はSASを発症しやすい顔の構造をしていると言えるでしょう。
睡眠時無呼吸の症状は、空気を通る気道が全て塞がれる、もしくは部分的に塞がれることによって生じます。
そのため、睡眠時無呼吸の症状が出やすい人は肥満体型や首が短い、顎が小さいなどの特徴を持っていることが多いです。
睡眠中は咽頭の筋肉や、筋肉の塊である舌が緩み、気道が狭くなりやすい状態になります。
加えて肥満体型や首が短い、顎が小さいなどの特徴がある場合、元から気道が狭い構造であることが多く、気道が塞がりやすいのです。
気道の狭い構造の人が睡眠中の気道が狭くなった状態で息をすると、肺の陰圧で気道がさらに狭まり閉じてしまいます。そして呼吸ができなくなるというのが睡眠時無呼吸のしくみです。
睡眠時無呼吸症候群の予防をしたい場合や診断された場合、普段の生活の中でどのようなことに気をつけると良いのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。
肥満が原因となることが多いため、減量など生活習慣の改善が大事です。
医療機関では軽度から中等度の人ではマウスピース、中等度から重度の人ではCPAPという機器が治療の中心となります。
ここでは、睡眠時無呼吸症候群の治療について解説します。
睡眠時無呼吸症候群の多くは、寝ている間に喉の空気の通り道(気道)が塞がってしまうことによるものです(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)。
気道が塞がる要因には様々なものがありますが、最も影響を及ぼすのが肥満です。
喉や首回りの脂肪が多いと、寝ているときに空気の通り道が圧迫されてしまいます。
そのため、睡眠時無呼吸症候群で困っている肥満の人は、他の治療を受けると同時にダイエットにも取り組むことが有効です。
その他、寝る前の飲酒や、喫煙習慣、仰向けに寝ることなども睡眠時無呼吸の要因となりえます。
それぞれ下記のように対策をとることで、無呼吸を緩和できると考えられます。
軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の人ではマウスピースによる治療が中心となります。
ここでの「軽度から中等度」とは、睡眠1時間あたりに10秒以上呼吸が止まる・あるいは止まりかける回数(AHI)が5-20回くらいの人を指します。
睡眠時無呼吸症候群で使われるマウスピースのことを、専門的には「口腔内装置」と呼びます。
英語で「oral appliance」と言うので、略してOA(オーエー)とも呼ばれます。
OAを装着しておくと、下顎が少し前に出ることで気道が広がり、寝るときに気道が狭くなるのを防ぐ効果があります。
しかし、AHIが20を超える人ではOAによる治療では不十分なことが多いです。
そのような人では、次に説明するCPAPが治療の主役となります。
OAの副作用としては、歯や歯肉の痛み・違和感、かみ合わせの悪化などがあります。
OAを作成する費用は、保険適用で3割の自己負担で1.5-2万円ほどです。
OAは歯医者さんで作成します。お医者さんが紹介状を書いてくれるので、それを持って歯科医院で歯型をとってもらい、個々人に適したものを作成します。
中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群の人では、CPAPという機器が治療の中心となります。
ここでの「中等度から重度」とは、睡眠1時間あたりに10秒以上呼吸が止まる・あるいは止まりかける回数(AHI)が20回以上くらいの人を指します。
CPAPは小型の人工呼吸器です。装着したまま寝ることで、鼻や口から空気を吸うサポートをして無呼吸を防いでくれます。
CPAPというのは、英語での「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとったものです。
使い始めは違和感があるかもしれませんが、次第に慣れてくることが多いです。
お医者さんや医療スタッフと相談しながら、気長に使い続けることが重要と言えます。
なお、CPAPは睡眠時無呼吸症候群そのものを完治させる機器ではありません。
装着しないで寝ると、治療前と同じように睡眠中の無呼吸が発生してしまいます。
そのため、CPAP治療と並行してダイエットなどの生活習慣改善も併せて行ってください。
CPAPの治療には、自己負担3割の人で月5千円ほどの費用がかかります。
【毎月かかる費用の内訳】
*いずれも保険適用となります
CPAPによる治療を受ける人は原則として月に1回は医療機関に通う必要があります。
また、CPAPの機器は保険適用でレンタルされ、機器の使用料やサポート料がかかります。
通院間隔は今後のオンライン診療の普及などにより変わってくるかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群の治療と同時に見直したい、生活習慣について紹介します。
肥満体型になると、首の周辺にも脂肪が増えるので気道が狭くなります。
体重を減らすだけでも、睡眠時無呼吸症候群の症状を解消できる可能性があります。
減量すれば喉に溜まっている脂肪が落ちて気道が広がるので、いびきをかきにくくなるでしょう。
アルコールを摂取することによって気道の筋力が低下します。
気道の筋肉が緩み、気道が通常の睡眠よりも狭くなるため睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させてしまいます。
特に、寝る前にアルコールを摂取しないように注意しましょう。
アルコールと同じように、精神安定剤や睡眠薬も気道の筋力を低下させるので筋肉が緩み、気道が狭くなります。
精神安定剤や睡眠薬といった薬を服用しなければならない場合には、服用量を少なくできるかどうか主治医に相談しましょう。
タバコの煙によって気道や喉に炎症や腫張が起こり、腫れることで気道が狭くなってしまいます。
タバコは無呼吸の症状を悪化させます。睡眠時無呼吸症候群を改善するためには禁煙を推奨します。
鼻の内部は通常湿っている状態ですが、乾燥すると空気の流れが悪くなり、いびきをかきます。
加湿器を使用して室内の湿度をあげたり、市販されている点鼻スプレーを使ったりすることが、鼻の乾燥を防ぐ方法として有効です。
寝ている間に口が開いていると、喉の奥に舌が落ちてしまうので、いびきをかきます。
寝ている間は自分で意識できないため、鼻が詰まっていないのであれば口にテープを貼って寝るという方法も良いでしょう。
鼻づまりを解消するために、鼻腔を広げる効果のある商品が市販されています。
鼻の中に入れて使用するものや皮膚に貼るテープなどです。口呼吸を防ぐこともできるので、鼻腔を広げるための商品を活用してみましょう。
ただし、肌の表面にテープを貼り鼻腔を拡張するアイテムは、肌が弱い人が使用するとかぶれる可能性があるため注意が必要です。
肌にテープを使用しても問題ない場合には、プラスチックタイプのテープを使用すると良いでしょう。
鼻の内部に入れて使用するアイテムにはプラスチックやシリコン製の商品があります。鼻を物理的に広げることによって、鼻づまりを解消する効果が期待できます。
鼻腔を拡張するテープやマウステープは、寝ている間に少しいびきをかくことがある場合や軽度の睡眠時無呼吸症候群には有効な場合もあります。
薬局や通信販売などで手に入れることができます。ただし、寝ている間にテープが外れるケースも多いため注意が必要です。
市販のテープで様子を見て良いのかどうかは、医師に相談する必要があるでしょう。
一時的な鼻づまりを解消するためのスプレーが有効な場合もあります。
ただし、鼻スプレーはポリープがあったり、鼻に空気が通りにくい構造であったりする場合には効果がありません。
また、スプレーに依存的になることがあるので、使用にあたっては医師に相談しましょう。
ホルモン剤や眼圧降下剤(炭酸脱水素阻害薬)眼圧降下剤や黄体ホルモン剤は、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽い場合に処方されるケースがあります。
しかし、薬剤を使った治療は症状が中等度から重い場合には有効ではありません。
睡眠時無呼吸症候群への対処を自己判断するのは危険です。
また、治療を始めた後でも、治療の効果を自己判断しないようにしましょう。
医師と話し合ったうえで、治療の効果を確認するために検査を受ける必要があります。
睡眠時無呼吸症候群は年齢を重ねたり、体重が変化したりすることによって重症度が変わる病気です。
知らず知らずの悪化により、いびきをかいたり昼間眠くなったりすることもあります。症状によってはいくつかの治療方法を並行して行わなければなりません。
定期的に医師の診察を受け、適した治療法に調整していきましょう。
睡眠時無呼吸症候群は合併症を伴う恐れがあり、決定的な治療法のない、長期的な付き合いの必要な病気です。
心当たりのある症状がありましたら、お早めにクリニックにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査結果は、無呼吸低呼吸指数(AHI;apnea hypopnea index)をみていきます。
AHIとは、1時間当たりの
の和を算定しています。
昔は呼吸が停止した無呼吸のみを数えていましたが、呼吸が止まってなくても呼吸が小さくなってしまうことで低酸素状態になることが問題であることがわかってきました。
ですから現在は、この2つを足すことになっています。
このAHIが、
と診断されます。つまりAHIが5以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断できるのです。
後ほど詳しくお伝えしますが、この睡眠時無呼吸症候群の治療としては、
があります。当院では、@のCPAPの治療を行っています。
一方でCPAPの導入基準は、
と定められています。
そのため簡易型アプノモニターで睡眠時無呼吸症候群と診断されても、明らかに重度でなければCPAPが導入できないことになります。
中等症の睡眠時無呼吸症候群の方は、ポリソムノグラフィー(Polysomnography:PSG)検査が推奨されています。
睡眠時無呼吸症候群の中等度くらいの方は、症状が軽度で困っていなければ、治療をせずに様子をみてしまう方も少なくありません。
しかし症状が軽度でも放っておくと、心臓や脳にダメージが蓄積していく非常に恐ろしい病気です。
そのため、できればしっかりとCPAPを導入したほうがよい疾患です。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる方にまず簡易型検査を行います。
呼吸、呼吸努力、いびき、経皮的動脈血酸素飽和度、心拍、体位、体動などを計測します。
当院での簡易型検査は機械を貸し出しし、ご自身で夜間装着し検査をしてもらいます。
夜間検査終了後、翌日機械返却をお願い致します(機器台数制限あり、お早目にご返却お願いします)
検査データ解析は約一週間程度かかります。
睡眠時無呼吸症候群の精密検査。
当院ではZONE(株)機械を貸し出しし自宅にて検査を施行します。
脳波、筋電図、眼球運動、呼吸、呼吸努力、いびき、経皮的動脈血酸素飽和度、心拍、体位、体動、睡眠ステージ等を計測します。
持続陽圧呼吸療法(CPAP)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療の柱といえる治療法です。
鼻に装着したマスクから送り込んだ空気の圧で空気の通り道を確保する治療です。
患者さんに適した空気圧を設定することで、睡眠中に気道塞がれるのを防ぎ、呼吸がスムーズにできるようになります。
CPAP治療を開始する前に、一晩医療機関に入院し、鼻につけるマスクの調整や患者さんの状態に合わせた空気圧の調整などを行うのが一般的です。
CPAP治療を行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが軽減し、しっかりと眠れるようになるため、昼間の眠気や疲労感などの症状が改善します。
マスクを装着して寝ることに違和感がある人もいますが、毎日装着しているうちに多くの患者さんが慣れていきます。
不安なことがあれば医師に相談しましょう。
CPAP治療は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状を改善するだけでなく、リスクを高める生活習慣病のコントロール、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気に直結する動脈硬化の進行の予防などにも役立つことがわかっています。
CPAP治療によって睡眠の質が向上すれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に伴う強い疲労感や日中の眠気、集中力や注意力の低下が改善または軽減します。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者さんの夜間の大きないびきは、同居する家族の睡眠を妨げることも見逃せません。治療によって家族の睡眠の質も改善することが期待できます。
また、車を運転しているときに強い眠気に襲われ、交通事故を起こしてしまうと、患者さん自身や同乗者、相手側の生命や身体機能に障害が及ぶ可能性もあります。
二次的な被害を防ぐためにもCPAP治療の継続が重要となります。
CPAP治療は、睡眠中に気道が塞がるのを防ぐもので、無呼吸になりやすい状態を根本的に治す治療ではありません。
CPAPを使用していないときはもとの状態であるため、毎日継続的に使用することが重要です。
マスクを正しく装着することは、CPAP治療を継続する上でとても大切です。
マスク表面を顔に均等に当て、呼吸をして空気が漏れない程度に軽く顔にフィットするように装着します。
床に入ってからからもう一度、位置を調整するのがコツです。
マスクを強く締めすぎると、睡眠中に空気の漏れを増やすばかりか、痛みによって長時間の装着がつらくなり、安眠が妨げられます。
治療中断の要因にもなるため、マスクのフィッティングは適切に行いましょう。
CPAP治療で処方されている圧力は、患者さんに合わせて設定されます。
治療を続けていくなかで、症状や体重の変化によってCPAPの圧を変更することもあります。
もし、設定された空気圧で不快感があるなど、CPAP治療がつらくなったときは早めに医師に相談してください。
睡眠時無呼吸症候群は現在3つの治療があります。
当院はこの中で、CPAPの治療を行っています。
CPAPとは、日本語で経鼻的持続陽圧呼吸療法といいます。
どのような治療かというと、鼻に装着したマスクから空気を送りこむことによって、ある一定の圧力を気道にかける方法です。
睡眠時無呼吸症候群の方は、主に上気道を中心に気道が狭くなっていることで、空気の通りが悪くなることで低酸素になります。
そのため、狭くなった部分を広げるために、圧をかけて気道の通り道を確保する治療になります。
以下のような機械を取り付けます。
言葉や写真だけだとイメージが沸きづらいかもしれません。
人によっては、
といった心配される方もいるかもしれません。
初めての治療に関して不安を抱くのは当然だと思います。
しかし導入してみると、多くの方が思ってたより全然楽とおっしゃっていただけます。
むしろCPAPは、その日のうちから治療効果が出ます。
今まで空気の通り道が狭くなってしまっていたのを、空気の圧ですぐに通りやすくする治療なのです。
このため、すぐに低酸素状態が改善されるのです。
そのため人によっては使った次の朝から、
など効果が実感できます。
ぜひ睡眠時無呼吸症候群と診断された方でCPAPの適応がある方は、一度は受けてもらいたい治療です。
一方でCPAPは、圧を加え続けることで空気の通り道を確保する治療です。
CPAPをしている間は空気の通り道は確保できますが、CPAPをやめれば再び空気の通り道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状が再発します。
つまりCPAPは根治治療ではないため、基本的には毎日寝る前に付けなければいけません。
またCPAPを使用してみたら、自分に合わないなと思われる方もいらっしゃいます。
などのことで、治療のせいで眠りを妨げられると感じる方も少なくありません。
そうした場合はすぐにご相談してください。マスクや圧力の細かな調整を行っていきます。
長期にわたってCPAPを使用し続けるため、CPAPは毎月通院が必要な治療です。
CPAPの費用は健康保険の適応となっており、保険点数で決められています。その費用は以下のようになります。
在宅持続陽圧呼吸療法指導料250点+経鼻的持続陽圧呼吸療法治療器加算1,100点+経鼻的持続陽圧呼吸療法材料加算100点=1,450点
そのため3割負担の方は4,350円、1割負担の方は1,450円かかります。(受診料は別途かかります)
当院では、
の5社と提携しています。この中から患者さんごとに、適した検査機器をご紹介していきます。
日本ではこの5社がほとんどかと思いますが、この4社以外の機械を使っている方は、事前に事前にご連絡いただければ対応可能です。
経鼻的に持続し陽圧気流を送り、閉塞性無呼吸・低呼吸を治療します。
治療を行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが軽減し、しっかりと眠れるようになるため、昼間の眠気や疲労感などの症状が改善します。
CPAP治療は、睡眠時無呼吸症候群の症状を改善するだけではなくリスクを高める生活習慣病のコントロール、心筋梗塞や脳梗塞の重大な病気に直結する動脈硬化の進行予防にも役立つことはわかっています。
※CPAP使用開始から3ヶ月程度は機器の使用に慣れていない為、自覚症状の改善がみられない場合もございます。
AHI30/時以上の方はCPAP治療保険適応となります。
当院では以下3社での機械貸し出しを行っております。
保険診療のため毎月当院にてお支払いをお願い致します。
(保険改正等もあり変動ありますが3割負担の方で月5.000円程度)
お支払いのみの来院も可能です。
尚、ひと月毎にお支払いできない方は2ヶ月分徴収させて頂く場合もございます。ご了承下さい。
お伝えしたように睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと日常生活に支障をきたすだけではないためです。
心臓や脳に酸素が行き渡らくなり、重度な疾患を引き起こすことがあります。
など、何か睡眠時無呼吸症候群を疑うことがあれば気軽に相談してください。不眠で悩んでいた方が、睡眠時無呼吸症候群が原因であったこともあります。
また、睡眠時無呼吸症候群に合併しやすい
などの生活習慣病が診断された方も、睡眠時無呼吸症候群が隠れていないかを調べたほうが良いことが多いです。
上記の生活習慣病がある方は、
など、睡眠時無呼吸症候群のリスクファクターが隠れていることが多いです。
特に高血圧は、睡眠時無呼吸症候群の結果として高血圧が起こってる可能性もあるため、積極的に検査をお勧めしています。
生活習慣病では、動脈硬化の進行が問題となります。動脈が固くなり狭くなることで、心筋梗塞や脳梗塞などの病気が起こりやすくなります。
このような病気を予防するために、頑張って食事を制限したり、運動をしたりといった治療を行います。
一方で生活習慣病の治療だけしても、睡眠時無呼吸症候群が併発していたら動脈硬化は進行してしまいます。
一つの病気が見つかったら、思わぬ病気が他にも隠れていることが多々あります。
【認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う】
質の悪い睡眠は、認知症のリスクを上げることが研究で明らかになっています。
経済協力開発機構(OECD)の2021年版調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と、加盟国30カ国のうち最下位。厚労省が今年1月に公表したデータでは、睡眠時間が7時間以下の人が7割弱でした。
最適な睡眠時間には個人差があり、「6時間睡眠でも、まったく問題ない」という人もいるでしょう。
しかし、疫学的な研究結果から見ると、6時間半から7時間寝る人が最も認知症になりづらいことがわかっています。
一方、6時間未満と8時間以上はどちらも2倍、認知症になりやすい、との報告も。
もしかしたら、「8時間以上」というのは、睡眠の質が悪いゆえに睡眠時間が長くなっているのかもしれませんね。
いずれにしろ、認知症予防の観点からも、睡眠は質の良いものを、適切な時間取ることが必要です。
なぜ、睡眠時間が短いと認知症のリスクが高まるのか?
認知症の中で最も発症数が多いアルツハイマー病は、脳に「アミロイドβ」というタンパク質が集まることが原因のひとつであることは、これまでにも述べてきました。
アミロイドβの蓄積で脳の神経細胞が破壊されてしまうのです。
このアミロイドβは、脳が活動した時に発生する老廃物の一種。普通は睡眠中に代謝、分解されて脳の外へ洗い流されるのですが、睡眠不足だったり、睡眠の質が悪くて眠りが浅かったりすると、アミロイドβが徐々に脳に蓄積されていきます。
一番要注意なのは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。睡眠の質が低下するだけでなく、血中酸素飽和度も一時的に低下するからです。
動物実験では、睡眠時間を短くしたラットや軽度低酸素状態ラットの脳には、アミロイドβがたまってしまうことが確認されており、人間でも一晩の寝不足でアミロイドβの蓄積が増えるとのデータがあります。
年を取ると、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌量が減少し、眠りが浅くなります。つまり、年齢を重ねるごとに、質の高い睡眠をきちんと確保できるよう心掛ける必要があるのです。
こう話すと、「何時間眠ればいいのでしょうか?」との質問が出がち。
最初の方で触れたように、最適な睡眠時間は人によって違います。
朝、目覚まし時計に頼らなくても爽快な気分で目が覚め、日中は眠気に襲われることなく高いパフォーマンスを維持したまま作業ができ、夜になると自然と眠くなる……。
こうなっていれば、自分に適した睡眠時間を確保できているのでしょう。
ちなみに、昼過ぎに眠くなるのは体内リズムに沿った自然な現象の可能性もあります。
そんな時は、15〜30分ほどデスクにうつぶせになって目を閉じる「昼寝」は認知症予防として推奨されています。
「そんな短い時間では眠気を解消できない」というようなら、それは夜間の睡眠不足が考えられます。
睡眠は、眠るための時間の確保も大切なら、質を向上させる工夫も必要。
枕元にスマートフォンを置き、眠る直前までメール、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターなどのチェックをしていませんか? 自律神経のうち、活動時に働く交感神経が優位になり、眠りの質が低下します。
休日だからと寝だめはせず、大体同じような時間に起き、太陽光線をなるべく浴び、体を動かし、バランスの取れた食事を取る。睡眠の質を高める方法としてよく言われていることですが、できていない人が多い。
今の習慣の何を変えればいいのか、改めて見直してみてはいかがでしょうか?
私の提案は、夜は一定のルーティンをつくること。
入浴して温まった体が冷め始める頃に睡魔が来るので、睡眠前の適温での入浴はおすすめです。また、軽いストレッチをしてから寝るのもいい。そして寝床に入ったら好きなことや楽しいことを考える、などなど。
脳がそれを覚えて学習し、脳も体も「眠りスイッチ」へと切り替わりやすくなります。
(新井平伊/順天堂大学医学部名誉教授)
アルツハイマー病があなたの脳の運命でなくてもいいのです?『アリスのままで』の著者リサ・ジェノヴァは言います。 この疾患の最新の研究を紹介するとともに、アルツハイマー病に強い脳を作るために私たち個人ができることについての有望な研究成果にも触れます。
彼女のフィクションを通して、リサ・ジェノバは私たちを神経疾患を持つ人々の生活に招き入れ、彼らの世界を現実的で親しみやすいものにします。
「アルツハイマー病を予防するために出来ること」(リサ・ジェノヴァ | TED2017)はこちら
字幕版は、TEDICTのアプリでご覧ください。
1.
How many people here would like to live to be at least 80 years old?
この中で 少なくとも80才までは 生きたいという方は?
2.
Yeah.
はい
3.
I think we all have this hopeful expectation of living into old age.
私たちは皆 末長く生きるだろうという 希望を持っているようですね
4.
Let's project out into the future, to your future "you's," and let's imagine that we're all 85.
じゃあ未来を覗いてみましょう 未来の皆さんたちです 私たちが皆85才だとしましょう
5.
Now, everyone look at two people.
両隣にいる人2人を見てください
6.
One of you probably has Alzheimer's disease.
そのうちの1人はおそらく アルツハイマー病を患っています
7.
Alright, alright.
オーライ
8.
And maybe you're thinking, "Well, it won't be me."
多分あなたは「私はならない」 と思っているでしょう
9.
Then, OK. You are a caregiver.
それなら あなたは介護をしています
10.
So so in some way, this terrifying disease is likely to affect us all.
さて? (笑) このように何らかのかたちで この恐ろしい疾患は 私たち皆に 影響を与えるでしょう
11.
Part of the fear around Alzheimer's stems from the sense that there's nothing we can do about it.
アルツハイマー病の恐さは 何もなすすべがない ということにもあります
12.
Despite decades of research, we still have no disease-modifying treatment and no cure.
何十年にも及ぶ研究にも関わらず 効果的な治療法は 何も見つかっていません
13.
So if we're lucky enough to live long enough,
ですから私たちが 幸い長生きしたとしても
14.
Alzheimer's appears to be our brain's destiny.
アルツハイマー病に 侵される運命になると思われます
15.
But maybe it doesn't have to be.
でもそうならないかもしれません
16.
What if I told you we could change these statistics, literally change our brain's destiny, without relying on a cure or advancements in medicine?
もし医学の進歩や特効薬に頼らずに この確率を変え 私たちの脳の運命を 変えることができるとしたら?
17.
Let's begin by looking at what we currently understand about the neuroscience of Alzheimer's.
アルツハイマーを 現在分かっている 神経科学的視点から見てみましょう
18.
Here's a picture of two neurons connecting.
これは2つのニューロンが 繋がっている様子です
19.
The point of connection, this space circled in red, is called the synapse.
赤で囲まれている 2つを繋ぐ点は 「シナプス」と呼ばれます
20.
The synapse is where neurotransmitters are released.
シナプスでは 神経伝達物質が放出されます
21.
This is where signals are transmitted, where communication happens.
こうしてシグナルが伝達され コミュニケーションが起こります
22.
This is where we think, feel, see, hear, desire ... and remember.
こうして私たちは考え、感じ、 見て、聞いて、欲し 記憶します
23.
And the synapse is where Alzheimer's happens.
そしてアルツハイマー病は シナプスで起こります
24.
Let's zoom in on the synapse and look at a cartoon representation of what's going on.
シナプスを拡大して どうなっているのか イラストで見てみましょう
25.
During the business of communicating information, in addition to releasing neurotransmitters like glutamate into the synapse, neurons also release a small peptide called amyloid beta.
情報を伝達する際にニューロンは グルタミン酸のような神経伝達物質を シナプスに放出したり 「アミロイドベータ( Aβ )」と言う 小さなペプチドを放出したりします
26.
Normally, amyloid beta is cleared away metabolized by microglia, the janitor cells of our brains.
アミロイドβは 脳の清掃細胞ミクログリアにより 代謝され除去されます
27.
While the molecular causes of Alzheimer's are still debated, most neuroscientists believe that the disease begins when amyloid beta begins to accumulate.
分子的なアルツハイマー病の原因については まだ議論が続いていますが ほとんどの神経科学者はこの疾患の始まりは アミロイドβが蓄積し始めるときだと 考えています
28.
Too much is released, or not enough is cleared away, and the synapse begins to pile up with amyloid beta.
放出された量が多すぎたか 十分な量が除去されていないか シナプスでアミロイドβが増え
29.
And when this happens, it binds to itself, forming sticky aggregates called amyloid plaques.
これがくっつきあって アミロイドプラークという塊になります
30.
How many people here are 40 years old or older?
みなさんの中で40才以上の方は?
31.
You're afraid to admit it now.
そろそろ手をあげるのが 怖くなってきましたね
32.
This initial step into the disease, this presence of amyloid plaques accumulating, can already be found in your brains.
この疾患の最初の一歩 アミロイドプラークの蓄積は もう既にあなたの脳内にあり
33.
The only way we could be sure of this would be through a PET scan, because at this point, you are blissfully unaware.
これを探知できるのは PETスキャンだけです この時点では幸いにも あなたは何も気がついておらず
34.
You're not showing any impairments in memory, language, or cognition ... yet.
まだ記憶や言葉や認知機能に 不自由を感じていません? 「まだ」です
35.
We think it takes at least 15 to 20 years of amyloid plaque accumulation before it reaches a tipping point, then triggering a molecular cascade that causes the clinical symptoms of the disease.
アミロイドプラークが蓄積し 臨界点に至るまでには 少なくとも15〜20年かかる と考えられています そして分子カスケードが起こり 疾患の症状が現れます
36.
Prior to the tipping point, your lapses in memory might include things like,
臨界点に達する前の 物忘れはこんな感じでしょう
37.
"Why did I come in this room?" or "Oh ... what's his name?" or "Where did I put my keys?"
「どうしてこの部屋へ入ったんだっけ?」 「この人の名前何だった?」 「どこに車のキーを置いたかな?」
38.
Now, before you all start freaking out again, because I know half of you did at least one of those in the last 24 hours these are all normal kinds of forgetting.
ここで 皆さんが慌て始める前に? 皆さんの半分は過去24時間以内に どれかを経験したでしょうからね ごく普通のど忘れです
39.
In fact, I would argue that these examples might not even involve your memory, because you didn't pay attention to where you put your keys in the first place.
実際 これらの例は あなたの記憶力すら 関係ないかもしれません だってあなたはどこに鍵を置いたかに 注意してなかった ということもありますからね
40.
After the tipping point, the glitches in memory, language and cognition are different.
臨界点を越えると 記憶に不具合が起こり 言葉、認知の仕方は変わります
41.
Instead of eventually finding your keys in your coat pocket or on the table by the door, you find them in the refrigerator, or you find them and you think,
やがて鍵は コートのポケットや ドアの横のテーブルの上ではなく 冷蔵庫の中から出てくるようになります それか 鍵を見てこう考えます
42.
"What are these for?"
「これは何をするものだっけ?」
43.
So what happens when amyloid plaques accumulate to this tipping point?
アミロイドプラークがこの臨界点まで 蓄積するとどうなるでしょう?
44.
Our microglia janitor cells become hyper-activated, releasing chemicals that cause inflammation and cellular damage.
ミクログリア清掃細胞は 超活性化され 炎症や細胞へのダメージを 引き起こす物質を放出します
45.
We think they might actually start clearing away the synapses themselves.
そして実際 シナプス自体を除去し始めると 考えられています
46.
A crucial neural transport protein called "tau" becomes hyperphosphorylated and twists itself into something called "tangles," which choke off the neurons from the inside.
重要な微小管結合タンパク質の一種である 「タウ蛋白」が異常リン酸化すると 「もつれ」と呼ばれる 神経原線維の変化が起こり ニューロンを内側から傷つけます
47.
By mid-stage Alzheimer's, we have massive inflammation and tangles and all-out war at the synapse
アルツハイマー病の中期では 大規模な炎症や「もつれ」 そしてシナプスでの大混乱
48.
and cell death.
そして細胞死が起こります
49.
So if you were a scientist trying to cure this disease, at what point would you ideally want to intervene?
もしあなたがこの疾患を 研究する科学者だったら どの時点で最も介入したいと思いますか?
50.
Many scientists are betting big on the simplest solution: keep amyloid plaques from reaching that tipping point, which means that drug discovery is largely focused on developing a compound that will prevent, eliminate, or reduce amyloid plaque accumulation.
多くの科学者は 最も単純な解決策に賭けています アミロイドプラークが 臨界点に達さないようにということです つまり創薬は主にアミロイドプラークの 蓄積を阻害し、消し去り、 減少させることに フォーカスしているということです
51.
So the cure for Alzheimer's will likely be a preventative medicine.
アルツハイマー病の治療は おそらく予防医療となるでしょう
52.
We're going to have to take this pill before we reach that tipping point, before the cascade is triggered,
この薬を臨界点に達する前に カスケードが引き起こされる前に
53.
before we start leaving our keys in the refrigerator.
冷蔵庫に鍵を忘れ始める前に 飲むんです
54.
We think this is why, to date, these kinds of drugs have failed in clinical trials not because the science wasn't sound,
こうした類の薬の臨床試験が 今まで失敗に終わったのは 科学に手落ちがあったからでは無く
55.
but because the people in these trials were already symptomatic.
これら治験参加者たちが その時既に発症していたので
56.
It was too late.
遅すぎたということにあります
57.
Think of amyloid plaques as a lit match.
アミロイドプラークは 火の点いたマッチだと考えてください
58.
At the tipping point, the match sets fire to the forest.
臨界点でマッチは森へ火を点けてしまいます
59.
Once the forest is ablaze, it doesn't do any good to blow out the match.
一度森に火を放てば いくらマッチを吹き消しても 手遅れです
60.
You have to blow out the match before the forest catches fire.
森に引火する前に マッチを消さなければいけません
61.
Even before scientists sort this out, this information is actually really good news for us,
科学者たちが 治療法を見つける以前に この情報はグッドニュースなのです
62.
because it turns out that the way we live can influence the accumulation of amyloid plaques.
私たちの生活の仕方が アミロイドプラークの蓄積を左右する ということなんですから
63.
And so there are things we can do to keep us from reaching that tipping point.
その臨界点に達さないように できることがいくつかあります
64.
Let's picture your risk of Alzheimer's as a see-saw scale.
あなたがアルツハイマー病になるリスクを シーソー・スケールで考えてみましょう
65.
We're going to pile risk factors on one arm, and when that arm hits the floor, you are symptomatic
一方にリスク要因を積み上げ そちらが床に着くと あなたは発症し
66.
and diagnosed with Alzheimer's.
アルツハイマー病だと診断されます
67.
Let's imagine you're 50 years old.
あなたは50才だとしましょう
68.
You're not a spring chicken anymore, so you've accumulated some amyloid plaques with age.
もう若くはないので 長年のアミロイドプラークが いくらか蓄積しています
69.
Your scale is tipped a little bit.
それでシーソーが少し傾いています
70.
Now let's look at your DNA.
ではあなたのDNAを見てみましょう
71.
We've all inherited our genes from our moms and our dads.
私たちは皆 両親から遺伝子を受け継ぎます
72.
Some of these genes will increase our risk and some will decrease it.
リスクを増やす遺伝子もあれば 減らす遺伝子もあります
73.
If you're like Alice in "Still Alice," you've inherited a rare genetic mutation that cranks out amyloid beta,
『アリスのままで』のアリスのように アミロイドβを増殖させる 稀な遺伝子変異を受け継げば
74.
and this alone will tip your scale arm to the ground.
それだけでシーソーが完全に傾きます
75.
But for most of us, the genes we inherit will only tip the arm a bit.
しかし私たちのほとんどでは 遺伝的要因は それほど影響しません
76.
For example, APOE4 is a gene variant that increases amyloid, but you can inherit a copy of APOE4 from mom and dad
例えばAPOE4はアミロイドを増やす 遺伝子多型の1つですが APOE4を父母から受け継いでも
77.
and still never get Alzheimer's, which means that for most of us, our DNA alone does not determine whether we get Alzheimer's.
アルツハイマー病を 発症するとは限りません つまり ほとんどの人にとっては アルツハイマー病を発症するかどうかは DNA だけでは決まりません
78.
So what does?
では何が要因なのでしょう?
79.
We can't do anything about getting older or the genes we've inherited.
私たちには 老いや遺伝をコントロールできません
80.
So far, we haven't changed our brain's destiny.
まだ私たちの脳の運命は変わっていませんね
81.
What about sleep?
睡眠はどうでしょう?
82.
In slow-wave deep sleep, our glial cells rinse cerebral spinal fluid throughout our brains, clearing away metabolic waste that accumulated in our synapses while we were awake.
徐波深睡眠 (SWDS) の間に グリア細胞が脳脊髄液に乗って 脳内を循環し 起きている間にシナプスに蓄積した 代謝廃棄物を 洗い流します
83.
Deep sleep is like a power cleanse for the brain.
深い睡眠は脳の 強力洗浄のようなものです
84.
But what happens if you shortchange yourself on sleep?
では睡眠時間を削ると どうなるでしょう?
85.
Many scientists believe that poor sleep hygiene might actually be a predictor of Alzheimer's.
多くの科学者は 睡眠不足がアルツハイマー病の 予測因子となると信じています
86.
A single night of sleep deprivation leads to an increase in amyloid beta.
1晩眠らないとアミロイドβが増えます
87.
And amyloid accumulation has been shown to disrupt sleep, which in turn causes more amyloid to accumulate.
そしてアミロイドβの蓄積は 睡眠を阻害することが確認されており これが更にアミロイドの蓄積に繋がります
88.
And so now we have this positive feedback loop that's going to accelerate the tipping of that scale.
このような 正のフィードバックループによって 臨界点に向けてシーソーの傾き方が 加速します
89.
What else?
他には?
90.
Cardiovascular health.
循環器系の健康
91.
High blood pressure, diabetes, obesity, smoking, high cholesterol, have all been shown to increase our risk of developing Alzheimer's.
高血圧、糖尿病、肥満、喫煙 高コレステロール値 これらはすべてアルツハイマー病発症の リスクを高めることが確認されています
92.
Some autopsy studies have shown that as many as 80 percent of people with Alzheimer's also had cardiovascular disease.
ある病理解剖研究では アルツハイマー病患者の80%に 循環器疾患が見られたそうです
93.
Aerobic exercise has been shown in many studies to decrease amyloid beta in animal models of the disease.
様々な動物モデル研究で エアロビック運動がアミロイドβを減らすと 実証されました
94.
So a heart-healthy Mediterranean lifestyle and diet can help to counter the tipping of this scale.
循環器系に良い地中海式の食事は シーソーの傾きを抑えてくれます
95.
So there are many things we can do to prevent or delay the onset of Alzheimer's.
このように色々な努力で アルツハイマー病の発症を 予防したり遅らせたり出来ます
96.
But let's say you haven't done any of them.
しかし 例えばこれらを 何もしていないとしましょう
97.
Let's say you're 65; there's Alzheimer's in your family, so you've likely inherited a gene or two that tips your scale arm a bit; you've been burning the candle at both ends for years; you love bacon;
そして あなたは65才だとしましょう 家族にはアルツハイマー病患者がいるので その遺伝子を持っている可能性があります シーソーが少し傾きました あなたは朝から晩まで忙しくしていて ベーコンが好きで
98.
and you don't run unless someone's chasing you.
誰かに追われない限り ランニングはしません
99.
Let's imagine that your amyloid plaques have reached that tipping point.
あなたのアミロイドプラークの蓄積量が 臨界点に達したとしましょう
100.
Your scale arm has crashed to the floor.
天秤の片方が地面につきました
101.
You've tripped the cascade, setting fire to the forest, causing inflammation, tangles, and cell death.
カスケードが加速し 森に火を放ってしまいました 炎症が起こり 「もつれ」が起こり 細胞死が起こります
102.
You should be symptomatic for Alzheimer's.
アルツハイマー病の症状が出てきます
103.
You should be having trouble finding words and keys and remembering what I said at the beginning of this talk.
言葉や鍵のありかを思い出せなくなり この話の冒頭に私が何を言ったかを 思い出せません
104.
But you might not be.
でも そうはならないかも
105.
There's one more thing you can do to protect yourself from experiencing the symptoms of Alzheimer's,
あなたの脳が完全に 病に侵されていても アルツハイマー病の症状から 自分自身を守るために
106.
even if you have the full-blown disease pathology ablaze in your brain.
できることがもう1つあるんです
107.
It has to do with neural plasticity and cognitive reserve.
神経可塑性ということと 認知予備力に関することです
108.
Remember, the experience of having Alzheimer's is ultimately a result of losing synapses.
覚えていますか アルツハイマー疾患は シナプスの欠損により起こります
109.
The average brain has over a hundred trillion synapses, which is fantastic; we've got a lot to work with.
平均的な脳には 100兆個以上のシナプスがあります これは素晴らしいことですね たくさんの資源です
110.
And this isn't a static number.
そしてこの量は決定的ではありません
111.
We gain and lose synapses all the time, through a process called neural plasticity.
私たちのシナプスは常に 増えたり減ったりしており このことを神経可塑性と言います
112.
Every time we learn something new, we are creating and strengthening new neural connections, new synapses.
何か新しい事柄を学ぶたびに 新たな神経結合やシナプスを 作ったり強化したりしています
113.
In the Nun Study, 678 nuns, all over the age of 75 when the study began, were followed for more than two decades.
「修道女の研究 (Nun Study)」では 研究開始時に75才以上だった 678人の修道女たちを 20年以上追跡しました
114.
They were regularly given physical checkups and cognitive tests, and when they died, their brains were all donated for autopsy.
彼女たちに定期的に健康診断や 認知テストを行い 亡くなった後に彼女たちの脳は 全て解剖研究に提供されました
115.
In some of these brains, scientists discovered something surprising.
科学者たちはいくつかの脳に 驚くべきことを発見しました
116.
Despite the presence of plaques and tangles and brain shrinkage what appeared to be unquestionable Alzheimer's the nuns who had belonged to these brains showed no signs of having the disease while they were alive.
プラークや「もつれ」の存在や 脳の萎縮といった 明らかなアルツハイマー病の兆候に関わらず こうした脳の持ち主の修道女たちは 生前 何の症状も示して いなかったのです
117.
How can this be?
一体どうしてでしょう?
118.
We think it's because these nuns had a high level of cognitive reserve, which is a way of saying that they had more functional synapses.
これは彼女たちが 高い認知的予備力を持っていた つまりより多くの機能するシナプスを 持っていたからだと考えています
119.
People who have more years of formal education, who have a high degree of literacy, who engage regularly in mentally stimulating activities,
長く正規教育を受けていて 高いリテラシーを持ち 精神的に刺激を受ける活動をする人々は
120.
all have more cognitive reserve.
認知的予備力が多く
121.
They have an abundance and a redundancy in neural connections.
神経が豊富に幾重にも繋がっているので
122.
So even if they have a disease like Alzheimer's compromising some of their synapses, they've got many extra backup connections,
アルツハイマー病のような疾患が シナプスの一部を欠損させてしまっても まだ予備の神経結合があり
123.
and this buffers them from noticing that anything is amiss.
これが緩衝材となって 何かが欠けているとは気づかないのです
124.
Let's imagine a simplified example.
単純な例を考えてみましょう
125.
Let's say you only know one thing about a subject.
あるテーマについて 1つだけ知っているとします
126.
Let's say it's about me.
たとえば 私のことについて
127.
You know that Lisa Genova wrote "Still Alice," and that's the only thing you know about me.
『アリスのままで』の著者リサ・ジェノヴァ 皆さんが私について知っているのは それだけです
128.
You have that single neural connection, that one synapse.
あなたにあるのは1つの神経結合だけ 1つのシナプスだけです
129.
Now imagine you have Alzheimer's.
では あなたにアルツハイマー病が あるとしましょう
130.
You have plaques and tangles and inflammation and microglia devouring that synapse.
プラークも「もつれ」も炎症も起こっています ミクログリアはシナプスを食い荒らしています
131.
Now when someone asks you, "Hey, who wrote 'Still Alice?'" you can't remember, because that synapse is either failing or gone.
「『アリスのままで』を書いたのは 誰だった?」と聞かれても 覚えてはいないでしょう シナプスが劣化したり 消失したりしたからです
132.
You've forgotten me forever.
私のことを永遠に忘れてしまったのです
133.
But what if you had learned more about me?
でももし私についての知識が もっとあったらどうでしょうか?
134.
Let's say you learned four things about me.
私について4つの事柄を知っているとします
135.
Now imagine you have Alzheimer's, and three of those synapses are damaged or destroyed.
そして あなたがアルツハイマー病を患い 3つの情報に関するシナプスが 損傷したり破損したりしたとします
136.
You still have a way to detour the wreckage.
でもあなたはその損傷を迂回して
137.
You can still remember my name.
私の名前を覚えておけるんです
138.
So we can be resilient to the presence of Alzheimer's pathology through the recruitment of yet-undamaged pathways.
まだ傷ついていない経路を動員して アルツハイマー病の症状にも 耐えることができるんです
139.
And we create these pathways, this cognitive reserve, by learning new things.
ヒトはこうした別経路や つまり認知予備力を 新たな物事を学ぶことで築きます
140.
Ideally, we want these new things to be as rich in meaning as possible, recruiting sight and sound and associations and emotion.
理想的には豊かな意味を持っている 新たな物事を学ぶのが良いでしょう 視覚や聴覚情報、そして関連付けや 感情を喚起するようなものです
141.
So this really doesn't mean doing crossword puzzles.
クロスワードパズルのようなものでは 効果的ではありません
142.
You don't want to simply retrieve information you've already learned, because this is like traveling down old, familiar streets, cruising neighborhoods you already know.
既に学んだ情報を取り出すだけでは 不十分です 良く知った道を後戻りするような 見知った街並みを歩くようなことでは無く
143.
You want to pave new neural roads.
新しい神経の道を作るんです
144.
Building an Alzheimer's-resistant brain means learning to speak Italian, meeting new friends, reading a book, or listening to a great TED Talk.
アルツハイマー病にかかりにくい 脳を作るためには 外国語を習ったり 新しい友達を作ったり 本を読んだり TEDトークを聞くことです
145.
And if, despite all of this, you are someday diagnosed with Alzheimer's, there are three lessons I've learned from my grandmother
もしあなたがアルツハイマー病と診断されたら 私が祖母やアルツハイマー病患者たちから 学んだ
146.
and the dozens of people I've come to know living with this disease.
私が祖母やアルツハイマー病患者たちから 学んだ 3つの教訓があります
147.
Diagnosis doesn't mean you're dying tomorrow.
アルツハイマー病に診断されても 明日死んでしまうわけではありません
148.
Keep living.
生き続けてください
149.
You won't lose your emotional memory.
あなたは感情記憶を失わないのだから
150.
You'll still be able to understand love and joy.
あなたにはまだ愛や喜びが分かります
151.
You might not remember what I said five minutes ago, but you'll remember how I made you feel.
私が5分前に何を言ったか 覚えていられなくても どんな感情を抱いたかを覚えているでしょう
152.
And you are more than what you can remember.
あなたは 単なる記憶よりも 大切な存在です
153.
Thank you.
ありがとうございました
リサ・ジェノバは、物語を語る能力と人間の脳に関する知識を駆使して、アルツハイマー病のような病状について温かく人間的な言葉で話し合います。
彼女の著作は、しばしば誤解されている人々に焦点を当てており、神経疾患や障害を抱えて生きる人々の生活を探求しています。
ベストセラー作家である彼女の作品は、オスカーを受賞した映画「スティルアリス」に変身しましたが、本当の勝利は、他の方法では理解し始めることさえできなかった人の旅に共感するのに役立つジェノバの能力です。
彼女の最新の本、 覚えている:記憶の科学と忘却の芸術、ノンフィクションであり、私たちがどのように覚えているか、なぜ忘れるのか、そして記憶を改善し保護するために何ができるかを探ります。
「記憶がどのように形成されるかを理解したい、通常の加齢に伴う記憶喪失とアルツハイマー病の違いを理解したい、または記憶を改善して認知症を発症するリスクを減らす方法を学びたいなら、リサ・ジェノバの話をきくべきです。
Copyright © 町田駅徒歩1分の佐藤寿一クリニック All Rights Reserved.