「逆流性食道炎」は胃酸が食堂まで逆流することによって引き起こされる病気です。
胃には酸から粘膜を守る防御機能が働いています。しかし、食道にはこの防御機能がないため、何らかの原因で胃酸が食道に逆流すると、食道粘膜は強い酸である胃酸にさらされて炎症を起こします。
また、胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素が食道を傷つけます。
胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状がおこります。
様々な原因で胃酸が逆流することで、逆流性食道炎が起こります。
逆流性食道炎の定型的症状には、「胸やけ」「呑酸(どんさん)」があります。
胸やけは、灼熱感、胸がやけるようにあついと感じることがあります。
食後、胸のあたりがジワっと痛む人もいます。
呑酸は、酸味がこみ上げる症状で、口の中がすっぱくなったり、イガイガ感・ヒリヒリ感を感じたりすることがあります。
胃の中身が逆流するように感じることもあります。寝ている時に感じて、夜中に目が覚めてしまう人もいます。
逆流性食道炎の非定型的症状では消化器以外の症状が出ることもあります。
耳が痛かったり、耳鳴りがする、フラフラ感を感じる「耳痛」
喉のイガイガ感や、喉に何か張り付いている感覚、嚥下しがたい感覚や、喉の詰まり感
心臓の痛みではないけれど、胸のあたりが痛い「胸痛」
咳や、喘息のような呼吸器症状が出ることもあります。
逆流性食道炎は症状(問診)と内視鏡検査で診断します。
内視鏡検査は、食道の炎症の程度や食道が狭くなる、出血するなどの有無をみる検査です。
そのほか、胃や十二指腸の病気の合わせて診断することがあります。
逆流性食道炎を診断するには、粘膜障害がどの程度まで進行しているかを内視鏡で確認します。
重症度分類は、食道粘膜のただれ、白苔(はくたい)ないし発赤(ほっせき)を有する領域の広がりの程度によって、グレード6段階に分類されます。
また、食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニアを合併していないかを確認します。
PPIは胃の壁細胞に存在する、胃酸を分泌する仕組みの最終段階であるプロトンポンプに結合することで、その動きを直接抑え、胃酸の分泌を抑制します。
(成人の場合)
逆流性食道炎の際、ネキシウムは1回20mgを1日1回経口投与できます。
通常8週間までの投与となりますが、お薬をやめてしまうと症状が再び出てしまう場合には、逆流性食道炎の維持療法として、1回10mg〜20mgを1日1回経口投与することができます。
(小児の場合)
ネキシウムは1歳以上の幼児、小児に使うこともできます。
体重20kg未満では1回10mgを、体重20kg以上では1回10〜20mgを1日1回経口投与できます。なお、小児は8週間までの投与です
(成人の場合)
逆流性食道炎の際、タケキャブを1回20mg、1日1回経口投与します。
通常4週間までの投与ですが、効果不十分な場合には、8週間まで投与することができます。
お薬をやめると症状が繰り返してしまう場合には、1回10mgを1日1回経口投与します。
効果が不十分な場合には、1回20mgに増量することも可能です。
(成人の場合)
逆流性食道炎の際、オメプラゾールを1日1回20mg経口投与します。
通常、8週間までの投与となりますが、症状が繰り返す場合には、1回10〜20mgを経口投与することができます。
(成人の場合)
逆流性食道炎の際、ランソプラゾールを1回30mg、1日1回経口投与します。
通常8週間までの投与となりますが、お薬をやめて症状が繰り返してしまう場合には、1回15mgを経口投与します。
効果不十分な場合には、30mgに増量することもできます。
(成人の場合)
逆流性食道炎の際、ラベプラゾールを1回10mg、1日1回経口投与します。
病状が重い場合は、1回20mg、1日1回に増量することができます。
通常8週間までの投与となりますが、PPIによる治療で効果不十分な場合には、1回10mgまたは1回20mgを1日2回、さらに8週間経口投与することができます。
ただし、1回20mg、1日2回投与は重度の粘膜障害を有する場合に限ります。
お薬をやめて症状を繰り返してしまう場合は、1回10mgを1日1回経口投与することが可能です。
効果不十分な場合には、1回10mgを1日2回経口投与することができます。
Copyright © 町田駅徒歩1分の佐藤寿一クリニック All Rights Reserved.