糖尿病の食事療法

糖尿病は軽症では自覚症状がないことが多いですが、ほっておくと進行してしまい 合併症をまねくおそれがあります。

治療の基本は食事療法と運動療法です。
まずはじめに、今までの生活や食事の習慣をふりかえり問題点を見つけていきましょう。

食事療法のポイント

ポイント1  1日分の必要エネルギー量だけ食べる

1日のエネルギー量の計算
年齢、性別、身長、体重、運動量、合併症の有無などにより決めますが通常摂取エネルギー量は標準体重×身体活動量から算出します。

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
例)身長160cmの方の場合 1.6×1.6×22=56.3kg

身体活動量

軽い労作 主にデスクワーク、主婦など 20〜30kcal/kg
普通の労作 立ち仕事が多い職業 30〜35kcal/kg
重い労作 力仕事の多い職業 35〜kcal/kg

ただし、高齢者や肥満者は低い値とする。

ポイント2  栄養バランスのとれた食事を心がける

糖尿病をはじめ、疾病にはこれを食べれば治るという食べ物はありません。

「主食、主菜、副菜」のある献立を作りましょう。指示されたエネルギー内で炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスをとり、ビタミン、ミネラルもとるようにします。

  1. 炭水化物(ご飯、パン、めん、芋、果物など)
    人間が活動するために必要なエネルギー(体温や熱、力)を供給します。
  2. たんぱく質(肉、魚、大豆製品、牛乳、乳製品など)
    体の血や肉を作ったり、抵抗力や傷を治したりする栄養素です。
  3. 脂質(植物油、多脂肪性食品など)
    炭水化物と同じように体の中で燃料となる栄養素です。
    脂質のとり過ぎは十分気をつけなければなりませんが、一定量はとる必要があります。
  4. ビタミン、ミネラル、食物繊維(野菜、海藻、きのこなど)
    炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素を円滑に働かせる潤滑油の働きをします。糖尿病のコントロールをよくするために十分とることが必要です。

ポイント3  1日3食規則正しく食べる

エネルギー量や栄養バランスが正しくても、朝食抜きや食事時間が不規則だとなかなか糖尿病のコントロールは改善できません。

食事間隔は5〜6時間が理想です。さらに夕食はできるだけ遅くならないようにすることも大切です。

ポイント4  夕食後は飲食しない

ただし、水やお茶は飲んでください。

夕食後の飲食は血糖、体重コントロールに大きく影響します。できれば夕食後3時間以上あけて寝られるとよいでしょう。

ポイント5  毎食野菜を食べる

先ほども述べたように野菜類はビタミン、ミネラルだけでなく食物繊維も多く含まれています。

血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きもありますので、十分にとるように心がけましょう。

ポイント6  毎日続けること

食事療法は気長に続けることが大切です。

毎食きちんととることは理想ですが、現実は大変ですよね。食事記録を簡単でもいいですからノートにつけて、今日多かったものは翌日は控える、不足していたものは補うなど、見直しながら献立をたててみましょう。

以上のポイントをふまえた上で、次に食品交換表の使い方を説明しましょう。

食品交換表の使い方

食品交換表は80kcalを1単位と定め、表1〜表6に食品を分類し同一表内の食品を同一単位で交換できるように作られています。

表1 穀類、いも類、糖質の多い野菜
表2 果物類
表3 魚介類、肉類、卵、チーズ類、大豆・大豆製品
表4 牛乳・乳製品(チーズ類を除く)
表5 油脂、多脂性食品
表6 野菜類、海藻類、きのこ類、こんにゃく類

表1、表2はおもに糖質(炭水化物)を多く含む食品群
表3、表4は主にたん白質を多く含む食品群
表5は主に脂質を多く含む食品群
表6は主にビタミン、ミネラル類を多く含む食品群に分類されています。

日常よく食べる食品がどのグループに含まれているのか知っておくと、食事の栄養 バランスを考える上で便利です。

間違えやすいのが、かぼちゃやレンコンなどは表6の野菜類ではなく表1の穀類・芋類にはいること、アボカドは果物ですが、ここでは表5の油脂・多脂性食品に分類されます。勘違いしてしまうこともありますので、食事療法を始める方は食品交換表を手元に用意することをお勧めします。

単位配分

栄養のバランスをとるために1日の総単位数を各表にうまくふりわける必要があります。また、各表の1日の指示単位は朝食、昼食、夕食の3回の食事に大体均等にわけるようにします。

kcal(単位) 表1 表2 表3 表4 表5 表6 調味料
1000(12.5) 6 0.3 3 0.7 1 1 0.5
1200(15) 7 1 3 1.5 1 1 0.5
1440(18) 8 1 4 1.5 1 1 0.5
1600(20) 11 1 4 1.5 1 1 0.5
1840(23) 12 1 4 2.5 2 1 0.5
2000(25) 13 1 5 2.5 2 1 0.5

食品交換表では各表ごとに似た栄養の仲間が集められています。単位数が同じであれば 互いに交換して食べることができます。

例えば、食パンとご飯は同じ表1の仲間です。食パン6枚切り1枚(2単位)とご飯100g(2単位)を交換して食べることができます。

気をつけたいことは、表3のおかずになる部分と、表5の油脂類のとり方です。 日本人の食事はどうしても夕飯に重点をおきがちです。おかずの品数が多すぎると すぐにカロリーオーバーしてしまいます。

また、ドレッシングや炒め物など油を使う料理が重なると、こちらも指示量をすぐに超えてしまいます。油を使う料理は1日2品まで、揚げ物も月に2回位までにして、油脂類のとりすぎを防ぎましょう。

このページのトップに戻る