高齢者肺炎球菌ワクチン
(ニューモバックス)について

助成対象者

高齢者肺炎球菌予防接種を一度も受けたことがなく、接種時に65歳に達してる町田市に住民票がある方
または60歳以上65歳未満の方で特定の障害を有する方

※年度末時点の年齢が70・75・80・85・90・95・100歳の方を助成の対象とする経過措置は、2024年3月31日をもって終了しました。

助成期間

毎年4月1日〜翌年3月31日

接種費用

接種料金:3,000円
※非課税世帯・生活保護世帯等の場合でも、接種費用は無料になりません。

健康被害になった場合の救済制度について

予防接種法に基づく救済がされる方

  • 65歳の方
  • 60歳以上65歳未満の方で心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方
  • ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(定期接種者)

独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済がされる方

  • 上記以外の方(任意接種者)

注意事項

肺炎球菌ワクチンは、1度の接種で抗体が5年以上持続するといわれています。5年以内に再接種を行うと初回接種よりも接種部位での強い副反応が報告されています。そのため5年以内に肺炎球菌ワクチンの予防接種をされている方は接種を行わないでください。インフルエンザのように毎年接種する必要はありません。

また、接種後5年以内に接種された場合は費用の助成となりません。
※任意接種で全額自費の場合にはプレベナーも接種可能です

2つの肺炎球菌ワクチンについて

現在、日本では65歳以上の高齢者に対し、2つの肺炎球菌ワクチンが使用可能となっています。現在、町田市では「ニューモバックス」の接種に対して接種費用の助成が行われていますが、任意(自費)での接種の際はプレべナーも使用可能です。
以下に2つの肺炎球菌ワクチンの違いを解説します。

1.適応年齢の違い(65歳未満では適応年齢が異なります)

2.製剤上の違い

ニューモバックスは「多糖体ワクチン」でプレべナーは「結合型ワクチン」という製剤上の違いがあり、それぞれ次のような特徴があります。

ニューモバックス
  • 多くのタイプの莢膜(きょうまく)型の肺炎球菌をカバーすることが期待できる(23価)。
  • 投与抗原量が多い。
プレべナー
  • 感染症を起こしやすいタイプの莢膜(きょうまく)型の肺炎球菌をカバーすることが期待できる(20価)。
  • 免疫の応答性の向上が期待できる。
  • 投与抗原量が少ない。

3.接種方法の違い

ニューモバックス 皮下注射あるいは筋肉内注射
プレべナー 皮下注射    :2ヶ月齢〜6歳未満の小児
筋肉内注射 :65歳以上の高齢者

このページのトップに戻る